能登半島ドライブ

2003.6.30〜7.5





   





























<




    


    



6月30日(月) 庄川かんぽの宿
7月 1日(火)  輪島八汐温泉
   2日(水)  金沢・兼六荘
   3日(木)  福井かんぽの宿
   4日(金)  庄川かんぽの宿

今回は公共の温泉主体に宿泊先を決定。輪島だけはそうした施設が無く、
インターネットで予約。金沢の兼六荘もインターネットで探したものですが
私学共済会の施設で兼六園に近く、シテイーホテルのようでした。
かんぽの宿は熊野で初めて使ったのに味をしめ、廉価ですが豪華な旅行となりました。

6月30日(月)


朝8時に出発。関越・長野・北陸道を経由して砺波から40分ほど入った庄川かんぽの宿が
今日の宿泊先です。
途中、月曜日とあって渋滞も無く昼前には日本海が見えてきました。
昔は難所で知られる親不知・子不知を見るために親不知ICで一般道へ。
ピアパークに行けばとICで教えられたのですが、見えるのは高速道路が海岸の崖を伝う
光景ばかりです。


    

     不知・ピアパークにて  15×22cm

これはちょっとイメージとは違いますので、親不知と言われるそのものを見に車で数分、
ここがそれらしき案内があるところに着きました。

   




         親不知   32×23cm

このあたりは道が険しく、昔は海岸沿いの道や、崖を巡る細い道だけしかなかったそうで、
ここを通るときは親は子のことも考えられず、子は自分のことで精一杯、時には転落して
死んでしまうこともあったような険しい道だったそうです。
今では道は高速道路でトンネルに入ってしまいますが波打ち際の古い道は侵食によって
通れなくなっていました。でも往時の難儀さは十分に忍ぶことが出来る光景です。:

    




           五箇山・菅沼集落   26×34cm

時間に余裕があったので、砺波ICで下りずに五箇山に行くこととしました。
ここは最終日に通る予定ですが、梅雨時でもあり宿に6時頃には着けそうなので晴れている間にと
いうことで五箇山ICまで行きました。
五箇山は白川郷とともに萱葺き集落が保存されている世界遺産なのです。
五箇山には萱葺きの家が多く残されていますが、なかでも菅沼集落、相倉集落が保存状態が
よいとのことです。

菅沼でスケッチをしている間、家内はちょうど屋根の葺き替えをしている村人といろいろ話をして
知識を吸収しているようでした。
相倉集落はここから今夜の宿へ行く途中にあり、ちょっと覗いて宿へ急ぎます。

庄川かんぽの宿はとても豪華で売り物は庄川で採れる鮎です。鮎は水槽に入れられているのを
焼いて出してくれますので新鮮で美味しい。15cm位でやや小振りなのは流れの速い庄川育ち
だからと言う話でした。


7月1日(火)

今日は能登島のガラス美術館を見てから輪島までの日程です。
能登島へは和倉温泉から能登島大橋を渡って行きます。
ガラス美術館は親戚筋のヴェネツイアングラスの大家・コスタンテイーニ氏の作品が収蔵されています。
ピカソ、シャガール、コクトーといったアーテイストの作品を共同でガラス工芸の新たな分野を開いたものです。
コスタンテイーニ氏は1912年生れまだ現役でしっかりしています。
2001年のイタリアの旅に登場します。

この美術館は開館してもう10年になるそうですが、学芸員の方が出てこられてコスタンテイーニ氏の
ことをもっと知りたいと仰るので連絡するむねお話して別れました。思いがけない出会いでした。
旅は面白いものです。

     



               ぼら待ち櫓    15×23cm

 
輪島へ向かう途中、奇妙なものが見えました。ぼら待ち櫓(やぐら)といわれているもので、
昔はこうしたところでもぼらの大群がやってきた見張台のようです。
いくつかあるのかと思っていましたがこれ一つのようでした。
向こう側に見える島影は先ほど行った能登島です。

能登半島はとても大きく、一周するのは大変そうなので山道を走って早めに輪島の宿に
チェックインし、ややくたびれた家内はゆっくりと温泉に浸かり、私は曽々木海岸方面へ。

       
   
                 千枚田   23×32cm


      
  

              曽々木海岸・窓岩    15×33cm

曽々木には奇岩が多くあります。
この岩は右のほうの大岩の下がぽっかりと開いていて窓岩と名づけられています。

         

             
              上時国家    15×22cm

5時を回ってしまったので中に入ることは出来ませんでしたが、階段を上りきらないと中が
見えず門から見せていただいただけですが重要文化財に指定されており、大層な豪族のようでした。

7月2日(水)

輪島名物の朝市。朝からかんかんでりで露天のテントや日傘が目に付きます。
朝市の風景をスケッチしてから能登半島の西海岸を通り、金沢・兼六園近くが今日の宿です。
天気は上々。梅雨はどこへ行ったのでしょうか。忙しくなりそうなスケッチ日和です。
輪島朝市の通りには大正元年創業の日吉酒造という造り酒屋もありました。

       
   

               朝市  15×23cm


        

               日吉酒造         15×23cm

        


                やせの断崖    15×23cm         

             

               義経の舟隠し   23×15cm


       機具岩(はたご) 15×23cm

能登半島の西海岸は能登金剛と言われる見事な造形が続きます。
やせの断崖といわれる場所では自殺は思いとどまれ、と言う警告文がありました。
義経の舟隠しといわれる美しい入り江、二見が浦のようなはたご岩を過ぎると
能登金剛の最も美しいと言われる遊覧船の発着所があります。

 
 
        能登金剛        15×33cm

能登金剛は本当は船から眺めるもののようですが先を急いで遊覧船はパスしました。
この先は全国でも珍しい砂浜の道を走ります。ほんとに砂浜なのです。地図にも
千里浜ドライブウェイと載っています。

      
 

             千里浜ドライブウェイ  15×23cm

金沢まで急ぎ、兼六荘にチェックインしてから加賀百万石の城下町の風情を残す武家屋敷をスケッチ。
今日は忙しい一日でした。

     
     
             武家屋敷      23×32cm


7月3日(木)

兼六園を久しぶりに訪れました。
前回は近畿ツーリストだっか2泊3日のバス旅行だったので見ただけというものでした。
スケッチするとなるとやっぱり絵葉書みたいですが琴柱灯篭のある景色になってしまいます。
観光客の押寄せる前に一仕事。

      

              兼六園       23×32cm


        

              安宅関          15×23cm

義経が頼朝の追討を逃れるときに通ったという安宅関。
この関所は義経追討の為に臨時に作られたものだそうです。その後は使われず、
松林の中にはもっぱら歌舞伎等でおなじみの弁慶が富樫の前で勧進帳を読むと
いう場面が銅像として残されておりました。



        東尋坊      16×33cm

東尋坊に着く頃には雨模様になりました。店の軒先を借りてスケッチ。
かなり冷えてきたので福井のかんぽの宿に急ぎます。
この宿は最高でした。高台から晴れていれば加賀の白山が一望のもと。

このあたりは佐々木小次郎の故郷だそうで今日の特別料理は剣豪紀行と銘打っており、
なかなか豪華で地酒もよく吟味されたものです。
NHK大河ドラマの影響か客の入りも良く、郵政公社になったせいか支配人が挨拶に来るなど
気を使って運営されていました。

そう言えば昨年のNHKでは利家とまつで舞台は加賀であり、我々もしっかりトレンデイなことに
なっています。明日は朝倉家のあった一乗谷も訪れるのですから。

7月4日(木)

朝から泣き出さんばかりの雲行きです。
梅雨どきなので覚悟はしていましたがやはり雨はつらい。

       

          朝倉義景・一乗谷      23×32cm

朝倉家の屋敷跡は掘りに囲まれて秀吉が贈ったという門だけが残っていました。
家来たちの住んでいた町屋が復元されてはいますが、ひっそりと眠ったような感じでした。
スケッチが終わるのを待っていたかのように沛然と雨が降ってきました。


       

         永平寺山門       23×16cm

     

    
        永平寺法堂から    23×33cm


永平寺は始めてですがこんなに大きいとは予想していませんでした。
ここは今なお修行が続けられています。修行僧の道内案内はたっぷり1時間ほどかかり、その間に本格的な雨になったので一番上にある本堂(法堂)に座りこんでのスケッチです。
今日はもう雨と決まっており、今日の泊りは初日と同じ庄川のかんぽの宿ですからなんの心配もありません。

晴れていれば白山スーパー林道から白山も拝めるかと思いつつもすっかりあきらめて早めのチェックイン。温泉と地酒「立山」を楽しむことにしました。






7月5日(土)  

やった!雨が上がっています。今日はもう帰る日ですがここまで来たからには世界遺産・白川郷へ行かねば。
初日に見た五箇山の相倉集落ももう一度訪れます。



  


         五箇山・相倉集落   23×32cm


   

        白川郷・長瀬家   23×32cm














   



   


         白川郷     23×32cm

白川郷は世界遺産登録後でもあり、多くの観光客が訪れていました。
歩くと20分ほどかかる展望台も車で上れるというので昼ご飯を兼ねて行って見ました。
素晴らしい景色です。帰ってから時々テレビのCMで見かけるようになりました。
この旅行の一枚といえばこれかなと思うほど、最後に心に残る景色に巡り合えて幸せな
気分で帰途につきました。

白川郷まで高速道路が通じています。高山から安房峠のトンネルを抜けて松本から中央高速で
帰る積もりだったのですが高山までの道が結構時間がかかりそうなので白川郷IC〜北陸・長野・関越と
来た道を戻りました。

途中遂に立山連峰がその姿をあらわしました。
次は冬の立山連峰を氷見辺りで寒ブリを食べながら眺めたいと思ったことです。

走行距離 1682km

       能登半島TOPへ