2015年8月31日(日)~9月1日(火)

   八ヶ岳山麓・原村へのスケッチ旅行


知人に誘われて、八ヶ岳山麓・原村へのスケッチ旅行へ行くこととなった。
正確には連れて行っていただくことになった。
Y夫妻は熱心な水彩画愛好家、日曜の朝に我が家まで迎えに来て下さり、2泊3日のスケッチをして、家まで送って下さるという。
宿泊先は原村のI夫妻の山荘。こんなありがたい申し出をお断りする手はない。

この夏、東京はことのほか暑かったが、いろいろなことに紛れてどこにも出かけることはなかったので、家内ともども楽しみに参加させて頂いた。

あれほど猛威を振るった炎暑がようやく収まるや、秋雨前線の影響だろうか、8月下旬には肌寒さを覚えるような異常な天候の変わりようだ。


  中央高速道路での往復だが、八ヶ岳付近の概念図と
  我々の行動範囲を確認しておくことにしてMAPを作成


  

 

8月30日(日)


天気予報は雨の確率50%と芳しくないが、何とかなるだろう。
画材と傘を荷物にいれてお迎えのバンで出発。

夏休みの終わった日曜の朝は、交通量も少なく、昼前には原村のI夫妻の待つ素敵な山荘に到着。
Mr,Iはスキーの達人で、雪のシーズンはスキー教室や、海外へのスキー旅行などで忙しく、各種のスキー団体の役員もされており、冬場はとにかくお忙しい方だ。
Mrs.Iもスキーをされるが、お料理上手、水彩画は始めたばかりだが、熱心な生徒だ。
Mr.IとMr.Yは中学の同級生ということが分かったので、Y夫妻、I夫妻が永年の付き合いで都内でも、山荘でも遠慮のない暖かな交流が続いていることが理解できた。

地元のトマトなどのサラダ、特製のパンなど頂いて、早速ロケハンに出発。
曇天だが雨は降っていない。

Mr.Yお奨めの御射鹿池(みさがいけ)へ。
ここは農業用のため池だが、静寂に満ち、東山魁夷画伯の「緑響く」のモデルとなったと案内板には書かれている。カメラマンも何人かいて、人を惹きつける雰囲気に満ちている。


  

      御射鹿池    23×32㎝

奥蓼科は温泉が豊富だ。明治湯の近くの乙女の滝に行ったのだが、雨の後とあって、水量が多く、スケッチどころではない。写真を撮るだけでもしぶきに濡れてしまう。

蓼科湖に回って帰途につく。蓼科湖は、夏の稼ぎ時の後、遊園地のような施設が閑散としてシーズンの終わりを告げていた。画題にはなりそうもない。

夕方、原村の中にある樅の湯へ。原村はペンションがブームになった時には大変な賑わいだったが、今でも営業を続けているペンションはあるものの、多くは閉じたり、永住者のアトリエになっていたりという状況だ、
樅の湯は露天ぶろや、サウナなどもある本格的な温泉で、地元の方が多いのか、結構混んでいた。

山荘では、暖かなポトフ、新鮮なサラダ、ブドウやナシなど、美味しくいただいた。呑んべいは少ないので、少し肩身が狭かったが、ビールや手作りの梅酒などで大満足。なんといっても大勢での食事は楽しいものだ。

山荘はMr.Iの父上が建てられて40年。当主が手を入れて20年とのこと。
当時植えたメープルが相当な高さになっている。
山荘のリビングルームは当主の趣味の部屋となっており、マッターホルンやアイガーで求められた古いポスターがあり、壁には日本に最初に入ってきたスキーのストックが飾られていた。皮と竹製のリングのついた時代物だ。
別の額には、日本スキー連盟の5?級から1級までのバッジや、ご自身がいらしたスキー場のバッジが飾ってある。コルチナダンペッツオやら海外遠征の貴重な記念だ。


8月31日(月)

朝になってMr.Iが体の不調を訴えておられる。熱があり、食欲もなく、風邪の症状。水曜日には東京へ戻ることにしておられるので、診療所へ行かねばならないので心配だ。

心残りはあるものの、診療所へ向かうI夫妻を残して4人で出発。
山は霧で覆われているが、とりあえず、昨日とは反対方向の、鉢巻道路を東へと清里方面に向かう。
八ヶ岳牧場を過ぎたあたりから霧はだんだんと濃くなり、清里の清泉寮まで行ってみることにしたのだが、なんとそこへ行く橋が今日から工事開始で通行できない、と警備員に告げられた。

そんなことならもう少し手前で標識を出したらどうかと悪態をつきつつ、サントリー白州を目指して山を下ると、八ヶ岳倶楽部が目に入った。観光バスからも人が大勢訪れている。
八ヶ岳倶楽部は俳優でもある柳生博氏が大分前から移住して開設した宿泊施設、レストラン等を備えた自然派の草分け的な拠点となっている。いわゆるタレントショップとは異なるコンセプトのものだ。

今では有名な観光地となっているが、ベランダの隅に小さな小屋があり、入ってみるとそこは柳生伸吾さんの思い出で埋まっていた。
伸吾さんは博さんによく似た方で、タレント、園芸家として活躍していたが、この5月に咽頭がんで急逝された。

   

   八ヶ岳倶楽部/柳生伸吾さん追悼のキャビン 23×32㎝

長坂インターを過ぎ、サントリー白州蒸留所に着くころには薄日も射してきた。試飲付きの工場見学もなかなか魅力的だったが、陽が出てきたので、男性二人はスケッチ、女性二人が工場見学と別れて行動することに。工場見学は70分なので時間はたっぷりある。係りの方に絵になりそうなところはどこかと聞いたところ、工場見学が行われる博物館のような建物が手近なので、早速店開き、着彩まですることができた。

時間が余ったので、ショップの中もラフなスケッチ。
ショップの壁面には甲斐駒ケ岳のすそ野に広がる蒸留所の全景の写真があった。

   

   
   

     白州博物館、隣接するショップにて    23×32㎝


さて、昼食の時間。まだ信州そばを食べていなかったので、ここは地元の若い女性に美味しい店を聞くに限る。
その蕎麦屋はあいにく月曜定休と分かり、急遽方針を変えて、七賢酒造直営の郷土料理の店に行くことにした。これは大正解。食事を早々に済ませ、七賢酒造のスケッチにかかる。

七賢酒造は、サントリーと同様に、甲斐駒ケ岳からの伏流水を使って酒造りを始めた江戸時代創業の名店なのだ。
   
    

      七賢酒造     ペン/淡彩  23×32㎝

特大の杉玉、古い暖簾、明治天皇行幸の石碑など、絵のモチーフはたくさんあり、霧が少し晴れて手前の南アルプス前衛の山がのぞき、火の見櫓まであり、このような景色に巡り合うのは大変まれなことで、技量の程度はともかく、これは良い絵にしなければと感じる。


白州、七賢酒造は尾白川という名水に恵まれているとのことなので、尾白川渓谷に行ってみた。
車で行けるところまで行き、あとは10分程度の歩きで、渓谷にかかる吊り橋に出た。名水百選という看板が誇らしげに建てられている。


   

        尾白川渓谷/吊橋から  32×23㎝

今日最後の訪問地は、Mr.Y一押しの三峰の丘というところだ。彼の説明では、そこから、南アルプス、富士山、八ヶ岳が望めるというものだったが、念のため、ネットで調べると、日本最高峰の三山、富士山、北岳、北アルプスの奥穂高岳が望めるというのが正しいようだ。
  
    

三峰の丘には、ベンチやそこから見える甲斐駒などの写真、山々の名前を示す表示板があったが、残念ながら南アルプスは雲の中だ。
すぐ北側に聳える八ヶ岳連峰も裾野しか見えなかった。

ここで奇跡的に、南の方角にうっすらと富士山が見えた!
ここはJR中央線が通っているところで、おあつらえ向きにスーパーあずさが走ってくるではないか。鉄チャンならずとも、これは嬉しい。

上のスケッチは、銘板から甲斐駒ケ岳をスケッチしたものと、奇跡的に見えた富士山とスーパーあずさの疾走の様子。

今回は山は全く見ることができなかったが、ネットでの画像を紹介しよう。



北斗市のHPからの借用だが、晴天の時はこのように見えるとのこと。
中央の山が甲斐駒ケ岳、左奥の雪山が北岳、右の低くなっている入笠山の向こうに北アルプス・奥穂高岳が見えるらしいがこれはかなり好条件が揃わないと苦しそうだ。

原村に戻ったのは6時近くになった。
Mr.Iは回復されただろうか。まだ熱が下がらず、食欲もないとのことで、餃子パーテイーには不参加。残念ながら致し方ない。
亭主が具合が悪いので、話も盛り上がりがいまいちだ。スケッチ組は結構歩き回って疲れてもいたので、温泉にもゆかず、早めに床に就いた。


9月1日(火)

Mr.Iは、一晩休んで熱も下がり、大分回復された。さすがにスキーで鍛えておられるので一安心だ。
天候は相変わらずぐずっている。外でのスケッチは無理だろう。
朝食が終わって、この山荘の外観を描くことにした。
一昨日に到着後、広い庭を見せて頂いた折に撮っておいたスマホの映像を見ながら描くことにしたが、実際にスケッチをしていないので、どうにも生気が感じられない。

    

       I夫妻の山荘    32×23㎝

山荘は敷地がかなり広く、せせらぎには木の小橋がかかり、いろいろな植物が植えられている。山椒の若芽の佃煮、蕗の佃煮など、頂いたことがあるがI夫人はまめに手作りをされる。せせらぎには山葵もあるが今はその季節ではない。

広い庭の手入れはご主人の役割のようで、鹿よけのテグスを張ったり、ここから右手に8畳ほどの小さな建物があるのだが、その屋根を塗ったりと、何かと忙しく、その小部屋はスキー関係の道具でいっぱいだそうだ。
ご主人が不調を訴えられたのは、我々のためにいろいろ準備をされてくださったのだと思い、申し訳ないと痛感した。
出来上がった絵は、せめてものお礼に、差し上げることにした。

原村には定住して、いろいろなアートに打ち込んでいる方が多い。
歩いて2,3分のところに、HARAWOODという工房があるので、みんなでそこに見学に行った。
ご主人は原村産の木を使った木工をされていて、工房も見せていただく。
木を切って乾燥させ4~5年経ってから制作に入る、気の長い作業で、素敵な温かみのある木工アートが出来上がる。
奥様は不在だったが、今はバラに凝っておられるとか。ここの庭も手入れがよくされていて、別棟の洒落たテイーハウスのようなものや、本格的なピザも焼けそうなパン釜が造られていた。

冬は大変でしょうと言ったら慣れればなんともないよと笑われた。
都会の便利さに慣れた我々は暑い夏を避けるための旅行程度がちょうどよいのかもしれない。

さて今日はいよいよ帰る日だ。
まだお粥を食されているMr.Iを残し、カレーが美味しいという店に行ったが定休日だった。八ヶ岳自然文化園のレストランで、それぞれに最後のランチをいただく。
ここの売りは、パノラマ展望なのだが、やはり山は霧で見えなかった。

Y夫妻もI夫妻も、東京に戻るときには、野菜などをここで仕入れていくと仰るので、我々も同調した。
何よりも新鮮な野菜や果物は、東京では得られないものだ。段ボールに一杯買い込んで、バンに乗せていただく。
2泊3日はあっという間に過ぎようとしている。
スケッチは天気に恵まれなかった割には、何とか出来た。

体調を崩されたMr.Iの回復を祈りつつ、あまり遅くならない時刻に山荘を後にした。
I夫妻のおもてなし、Y夫妻の友情に感謝し、よい夏の思い出となった。
Mr.Yの発案、送迎の労には感謝しても、し足りない。