ドイツの旅


2012.7.28(土)〜8.11(土)

7.28(土) 

このところ、異常気象ともいえる状況が続いています。暑い東京を離れてドイツの森に行きたい、とかねてよりの念願が叶い、家内も一緒に行くことになりました。

出発前日までは忙しくもあり、連日の暑さで、出かける準備も捗らずやや疲れ気味で土曜日朝の出発となりました。HISでJALフランクフルト往復便を確保し、ドイツ国内はドイツ自慢の鉄道で回ります。
ドイツの鉄道網は素晴らしく、ほぼどこへでも鉄道で行くことができます。しかも二人一緒に同じ行程で回れば、かなりの割引になるジャーマン・レイル・パスを持って行くことにしたので足には心配はありません。

ホテルも鉄道利用を考慮して、駅近くのホテルをインターネットで予約し、いざ出発。

今回のルートは、フランクフルトから北のほうへ、いわゆるメルヘン街道沿いに北上し、ブレーメンからハンブルク、リューベックまで行って、フランクフルトに戻る2週間の日程です。



今回も毎日1枚は描こうと心に決めたスケッチは、昨年同様、クロッキー帳に鉛筆かペンで描き、カランダッシュの水彩用色鉛筆で彩色をするにとどめ、帰国後に水彩画に仕上げる方針です。

      
7.29(日)

フランクフルトは21年ぶりです。在職中に出張でイギリス、オランダ、スイス、ドイツと廻り、フランクフルトが最終目的地でした。
この時は家内がフランクフルトで合流し、会社からの同行のかたとともにライン下りを楽しみ、会社の方が帰国された後、フランクフルトからローテンブルク、ハイデルブルク、ケルンを見てからベルギーまで行きました。

その折にフランクフルトに駐在していたTさんご夫妻が、そのまま駐在をしていることを知り、29日の夜は家に呼んでくださることになりました。


フランクフルトは大きな街ですが、当時は汚くてあまり良い印象をもっていませんでした。
この日は雨上がりの日曜の朝とあって、静かな通りは人出も少なく、15分ほどの歩きで旧市街に行くことができます。
午前中はゲーテが暮らしていた家をそのまま保存した、ゲーテ・ハウスを見学し、午後はマイン河の南岸を通って、ホテルへ戻ることにしました。


      

  

    ゲーテハウスとその中庭





     

 旧市街の中心はレーマーとよばれる広場で、かつての市庁舎。神聖ローマ帝国の最盛期16世紀には、皇帝即位の祝賀式が行われていたとか。




 マイン河南岸からの旧市街



マイン河の上の絵を描いた同じ場所から視線を左に移すと、高層ビル群が立ち並び、建築中のものも多くフランクフルトがドイツの、あるいはEUの中心であることを実感します。

河の両岸は遊歩道が整備され、日曜日なので、家族連れやカップル、サイクリングなど、陽射しを一杯に受けてピンク色に日焼けし、爽やかな風に吹かれて思い思いに短い夏を楽しんでいました。


Tさんはホテルに5時半に迎えに来てくれることになっています。

駐在歴23年になるというTさんは、昨年家を購入し、今日は日本から見えているご両親と、次男のサッカー少年M君と一緒の、T家でのバーベキューです。
フランクフルトは少し前までとても暑く、やっと涼しくなったといっておられました。テラスでのバーベキューは豪快です。ドイツ製の道具はどれも機能的に作られていて、バーベキュー用のコンロ、焼くときに使う鋏みな、どれも大きなしっかりしたものです。

フランクフルトと言えばソーセージ。豚、とり、トウモロコシなどの野菜、アツアツのものをビール、白ワインなどでいただき、ご両親のお話、サッカーの話など遅くまでお邪魔しました。
残念なニュースは、ロンドンオリンピックで北島康介選手が4位に沈みました。

旅行中はオリンピックと重なって、リアルタイムで映像を楽しみました。放送はドイツ語ですが、スポーツに言葉はいりません。



7.30(月)

ジャーマン・レイル・パスを利用しての鉄道の旅が始まります。
このパスは、1カ月間有効で、自分の使う予定に合わせ、10日間までのものがありますが、今回は連泊が多いので、6日間使えるものを買いました。

   

 フランクフルト駅8:58発ICです

フランクフルト→ハノーファー乗換→ハーメルン

ネズミ取り男の伝説のあるハーメルンは小さな町です。
ホテルで一息ついたあと、町へ。
   

   

ハーメルンの旧市街はほんとに小さく、マルクト広場の周辺500mほどが中世の面影が色濃く残っています。

町はずれの川まで行くと、昔粉ひきをしていたという建物があり、そこからの眺めはなかなか絵になるものでした。粉ひき場は現在はレストランですが、急流を遡上するための魚道がつくられています。

   


7.31(火)、8.1(水)

ハーメルン→ハノーファー乗換→ブレーメン、2泊

ブレーメンはメルヘン街道の終点の街でかなり大きな街です。見るべき旧市街はマルクト広場、市庁舎を中心にこじんまりとまとまっていて観光には便利です。
市庁舎と、その前に立つローラント像が世界遺産となっているほか、100mほどの小路、戦災から免れたという古い小路が残されていて見飽きません。



        ローラント像


       

市庁舎はなかなか立派なもので、1410年建造。ローラント像は自由と市民権の象徴と言われています。

街のはずれの方には、戦災を免れて残ったというシュノーア地区があり、15〜16世紀に建てられた中世の街並みがあり、おしゃれなカフェや土産物店が多い小路が入り組んでいました。



       シュノーア地区
       

       

ブレーメンの音楽隊のロバに乗った犬などの像が市庁舎のわきにあり、ロバの脚はみんなが触るので、ブロンズが剥げて金色になっています。触ると幸福をもたらすとか。

8.2(木)、8.3(金)、8.4(土)

ブレーメン→ハンブルク(3泊)

ハンブルクはドイツでも大きな街で、ホテルはハンブルク中央駅から地下鉄で二駅のところです。
地下鉄に乗るには、ジャーマン・レイル・パスでは乗れないので、切符を買う必要があります。
駅員のいる出札口はなく、みんな機械で買うシステムです。これがドイツ語表示で、距離によって金額が違うので買い方がわかりません。
若い人はだいたいが英語を話すので、教えてもらいつつ切符をゲット。ホテルへ辿り着くまでに何人もに聞いてやっと到着。


        

午後は2キロほどの歩きでアルスター湖という湖にゆき、マリーナをスケッチ。
アルスター湖の周りは、サイクリングロード、広い芝生、バーベキューのための緑地などが整備され、ここでものんびりと肌を焼く人たちが大勢いました。近くの入り江にはカヌークラブがあり、それぞれに豊かな時間を過ごしています。

今日のホテルは住宅地の中にあるので、レストランはあまりありません。かわりに、ホテルに隣接して大きなスーパーマーケットがあり、大勢の人が車で買い出しに来ています。
我々もここで生ハム、チーズ、野菜類、ビール、ワインなど買い込み、レストランへ行く代わりに、オリンピック放送を見ながら贅沢な夕食となりました。


ハンブルク2日目はこの大きな街の外観をつかむべく、2階建ての市内観光バスに乗りました。ほとんどの見るべきところを2時間ほどで回ってくれ、降りたいところで降りることができ、次の同じ会社のバスが来ればまた乗れるというものです。
説明はドイツ語と英語ですが、女性のガイドはあまり英語がうまくないのか、ドイツ語が中心で、ほとんどがドイツ人の観光客はそのジョークに大笑い、この建物は何、という最低限の英語の説明では何となく消化不良でした。

途中下車するようなポイントもなかったので、昼には出発点の中央駅に戻り、ランチを食べに、緑の多そうな植物園近くまで地下鉄で行きました。この日は市内の地下鉄など二人で何度でも乗れるという便利なハンブルク・カードを買って移動しました。


           

行きあたりばったりでついたところは緑と丘、池もあるプランテン・ウン・ブローメン公園というところでここには日本庭園もあり、ゆっくりと食事ができました。
ついでに、テレビ塔が見える様子をスケッチ。

市庁舎はなかなか立派な建物で、ハンブルクのシンボルとなっており、周りは運河めぐりの小船が行きかい、レストランも多く、人でいっぱいでした。

   


ハンブルクの3日目は、ドイツ最大の港であるハンブルク港をスケッチしに、ひとりで地下鉄で出かけました。昼までに戻り、午後はあのアルスター湖まで二人で歩くことにして。

          


8.5(日)、8.6(月)

ハンブルク→リューベック(2泊)

リューベックはハンザ同盟の女王とも讃えられ、世界遺産となっている街です。
濠と城壁に囲まれた旧市街はそれほど大きくありません。駅近くのホテルから5分ほどでリューベックのシンボルであるホルスター門にでます。旧市街はマルクト広場、聖母マリア教会を中心として、古い建物が多く、市庁舎はハンザ同盟の盟主としての富と権威の象徴となっています。

ホルスター門は15世紀に建てられた石組の堅固な門で、リューベックに繁栄をもたらせたリューネブルクの塩を貯蔵したものとのこと。石の重さで歪んでいるように見えます。
    


現地での鉛筆画は、展覧会用に6号の水彩画に仕上げました。
    



普通の人の暮らしが見たいと家内が言うので、大通りから一本入って中庭に入ってみると、かなりの年齢のおばあさんが出てきました。お年寄りは我々をじっと見て、どこから来たのかと英語で尋ねるのです。
日本からだというと、まあ、こんなところで日本人に会うなんて、とでも言ったのでしょうか、自分の父親が船のキャプテンだったこと、1920年ごろに日本にも行ったことがある、と言い出し、そこが私の部屋だからまあおいで、といった感じで我々をワンルームの部屋に招いてくれました。



        

部屋はそれほど広くはなかったのですが、昔から使っているという裁縫道具の入っている引出しをあけて見せてくれたり、父親や家族の写真なども見せてくれました。
これからハンブルクから息子さんが来るので、と言いつつかなりの早足でこの建物は見て行きなさいと、外観はしっかりしているのに中は何もない聖堂へ入るところまで案内してくれました。
そこで珍しく英語のガイデッド・ツアーと一緒になり、初めて修道僧の部屋を見てあまりの狭さに驚きました。ベッドと机があるだけです。

こうして、87歳になるというクララおばさんとの出会いによって家内の願望が直ちに叶うという何とも不思議な経験をしました。

リューベック二日目は、昨日行かなかったドーム(大聖堂)方面へ行き、濠の周りの緑を散策し、ハンザ同盟時代を思わせる帆船が停泊するあたりをスケッチすることにしました。

緑の散歩道は大変気分がよく、ドイツはどこへ行っても豊かな森があるという実感を持ちました。
濠沿いに歩いて行っても、目指す帆船の停泊するようなところは見つかりません。ちょうど乳母車を押してきた青年に聞くと、同じ方向に行くから一緒について来いと言われここでも大変救われた思いがしました。

      


8.7(火)、8.8(水)

リューベック→ハンブルク乗換→ツエレ(2泊)

リューベックが今回の旅行では最北です。一度ハンブルクに戻り、ドイツの誇るICでツエレに向かいます。ツエレの街は小さいのですが、木組みの家が多く、大変人気のある町のようです。

ツエレのホテルは駅からやや遠いのですが、木組みの外観が気に入って予約を入れました。
駅で、歩くとどのくらいかかるかと聞くと、二つの公園を抜けるといいと教えてくれたので腹ごなしに歩くことにしたところ道に迷い、いろいろな人を煩わせてやっとたどり着きました。


     

ホテル・サン・ゲオルグ・ガルニ 1612年建造の文字が書かれた木組みの家が今日の宿です。

このホテルはご夫婦二人だけで経営しており、部屋がまだ準備できていないそうで、その間を利用してホテルをスケッチ。


      

午後には街に出て、中心にあるツエレ城をスケッチしました。天気は変わりやすく、ここへ来て初めて雨に降られ、スケッチは中止して、ウインドショッピングに切り替えです。



       

ツエレの二日目。市内の中心にあるマルクト広場では市がたっていました。陽射しもよいので、教会と市場の様子をスケッチ。

私のスケッチ中に家内はウインドウショッピング。ドイツ製の機能的なショルダー兼バックパックを手に入れてご機嫌です。

        

昼にホテルに戻り、家内のお気に入りの中庭の風景をスケッチ。これははがき絵にしてホテルのご主人に差し上げました。

午後は木組みの家をまだ描いていないので、一人で出歩きましたが、気まぐれな天候で、早めに切り上げました。
ツエレは「北ドイツの真珠」といわれるほど、カラフルな装飾を施した木組みの家が多く残っています。

    

    

    


8.9(木)

ツエレ→カッセル乗換→ホフガイスマール タクシーにて ザバブルクへ

今回のドイツの森の旅を締めくくるべく、ザバブルクという古城ホテルが最終のホテルとなりました。
カッセルの北に広がるラインハルツの森、樹齢数百年を超えるカシの巨木に包まれた古城ホテルです。建造は1334年、「いばら姫」という物語の舞台となったという人気のホテルです。

ローカル線に乗ってそこからタクシーというロケーションからして、森に囲まれた古城という期待が高まります。電車の本数が少なく、ツエレを9時40分に出る電車を捕まえなければなりません。

宿のご主人にモーニングコールと、駅までのタクシーの手配をお願いして早め早めに支度をし、ツエレ発のICに無事乗り込みました。ホフガイスマールという駅は小さな駅で、ホームは一つだけ、階段を下りて、地下道を左に行くとタクシーがあるというサインがありますがそこからまた階段です。

ドイツの駅はどんなところでもエスカレーターかエレベーターがあって、荷物を運ぶことは少ないのですが、ここでは自分の20キロほどのと家内の15キロほどの二つのカバンを運ばざるを得ないのです。
運び出してみると駅前には駅舎らしいものがなく、我々のためだけにあるように、1台だけタクシーが止まっています。とりあえずそのタクシーでザバブルク城まで20キロほどのドライブです。

念のため駅で、明日の時刻を確認したかったので、運転手にここには駅舎はないのか、と聞くと、そこにあるのがそれだということで小さな売店風の建物に行くと、12時から1時までは昼休み、ということでクローズでした。そんな田舎の駅なのです。

ザバブルクへの道は緑の中を行く快適なドライブで、テイアパークという大きな自然公園あたりから小高い丘の上に古城が見えてきました。ちょうどお昼時なので、周りを散策する人、テラスにあるカフェで食事をとる人、それぞれにゆったりと過ごしています。

我々の部屋は2階の10号室。それぞれの部屋には動物の名前が付けられており、重たい部屋鍵のタグには鹿の絵があります。部屋は南に向いていて見渡す限りの緑の森。これぞ人気の秘密です。
夕食の時間を7時にしてもらい、それまでは城の周りを散策し、1枚だけ城の正面からスケッチ。



   

この城は、廃城だったのを修復して、音楽会やいろいろなイベントができるようになっていて、棟続きの部分は廃城そのままに残しています。宿泊客はそこの庭を見ることができるので、庭園のカギを開けてもらってその部分を含む庭園を見に行きました。石造りの城は厚さ2mほどでしょうか、壁からはおそらく天井を支えるべく、石のでっぱりがいくつかありますが、屋根や天井は抜け落ちていて廃城そのままです。手入れは行きとどいいて中庭の一角はステージがしつらえてあり、物見やぐらの塔も螺旋階段で上がれるようになっており、なかなか興味深いものでした。


   

この時期、ヨーロッパでは9時ころまで明るいので、部屋のテラスから見える風景をスケッチします。
見渡す限りの畑、牧草地(放牧されている牛のミルクのおいしかったこと)、深い森、空を赤く染めて夕日が沈んでゆきます。

ゆったりと入浴し、少しおめかしをして7時に予約したレストランへ。
今回の旅行では全く日本からの旅行者には会わなかったのですが、ここで初めて日本の若い家族と出会いました。

さて、メニューを選ぶのが一苦労。英語のメニューが4つしかないので、と申し訳なさそうなお嬢さんの助けで、ますの刺身風の料理と、フィレステーキ、白ワインを頼んだころにはすでに30分ほどが経っていました。

私の向かいの壁には大きな油絵で、ザバブルク城を背景に、数人の兵士が描かれた素晴らしい絵がかけてあります。疲れ切った馬に小川の水を飲ませる兵士、それを見やる隊長風の兵士、1912年のサインがありました。

我々の左隣のテーブルは老夫婦が小声で話しながら黙々と手を動かしています。眼が会うとニコッとします。興味深そうに我々の様子を見ているようです。右隣は日本の家族。こちらもなかなかメニューが決まりません。

食後の楽しみはデザートです。この選び方はとても簡単。一瞬のうちに決まりました。
左側の紳士の召し上がっているのと同じもの、と言うと、紳士は頷き、ウェイトレスもにっこり。家内もイチゴのケーキ、アイスクリーム、アツアツのフルーツパイ、という極上の逸品に大満足。


8.10(金)

今日は最終日。
JAL408便は21:05と遅いのでかなりゆとりがありますが、電車の本数は少ないのです。
なるべくここに長くいたいので、11時にチェックアウトし、午後1:45のタクシーを頼み、周りを散策し、テラスでランチを済ませればもう何もすることはありません。
最後の日の思い出に3枚ほどスケッチ。

  

城から少し下った場所からはザバブルク城の尖塔が望め、小川が流れ、まさにレストランで見たあの油絵の情景だったのです。ちょうど100年を経た今も、同じ景観が保たれていることに感動しました。

スケッチを終えて城に戻る途中、近くの牧場ではもう冬の支度でしょうか、牧草を刈り取って、保存しておく小屋があり、絵心をそそります。

  





  

テラスのカフェでランチを済ませると、タクシーを待つのみです。気分的にはゆったりと、これがこの旅の最後のスケッチとなりました。
家に戻ってから、6号の水彩に仕上げました。

空港に向かうのにはホフガイスマールから乗って、2回乗り換えをし、シュツットガルト行きのICに乗ると空港へ直行できます。
空港では3時間ほどの待ち時間がありました。
免税店に行ってももう買うものはなく、またもやオリンピックの生放送を見て時間をつぶしました。ドイツ人の少年がTVを見にやってきたので、家内と3人で英語の勉強です。

少年は11歳、今は学年末の6週間の休みなので、シンガポール、オーストラリアへの家族旅行に行くところだそうです。賢そうな少年は学校で習っている英語がどの程度使えるのか試すように、一生懸命いろいろ話をしてくれました。第一外国語が英語で、ラテン語も勉強中。課外活動もジム(体操?)、ピアノ、フルート、ドラムスなど、忙しそうです。

フランクフルト発のJALで、11日(土)夕刻無事に成田に戻りました。涼しい2週間を過ごした身には東京の熱帯夜がひとしおこたえました。



ドイツについての雑感

ドイツ人はほんとに清潔好きか?

ドイツの生活を紹介するTVでは、よくごみの分別が取り上げられますが、空港は勿論、どの街でも4種類のごみの分別箱が置かれていて、それは徹底していました。
どの街も清潔で、ごみの類はあまり目にすることはありません。きっと家庭の主婦は家をきれいにして住まうのが信条なのでしょう。

また、家具類、窓のサッシ、風呂の水回りなど、機能的にできていてさすがドイツと思いました。夏はたいして暑くならないのか、クーラーの無いところはありますが、冬の寒さにはヒーターなど万全の備えがあります。


時間については正確か?

時間についての概念は、日本ほどではありませんがヨーロッパでは随一でしょう。
以前の出張で、イギリス、オランダ、スイス、ドイツを廻った折に、時間を守ることについての観念がイギリスよりオランダ、オランダよりスイス、スイスよりドイツという順番でよくなった感じを持ちましたが、今回それは裏切られることはありませんでした。以前、イタリアでは1時間に1本しかないバスが1時間も遅れてやってきて、何の説明もなかったことがありましたから、ドイツは別格です。

鉄道について

ドイツの誇る鉄道もほぼ時刻通りの運行で、遅れるときはアナウンスがありました。ちなみに、ヨーロッパでは鉄道はアナウンスなしに時刻通りに出るので、乗り遅れないように気をつけろ、という案内書の記事がありますが、ドイツではアナウンスもあり、駅員が発車合図の笛を吹くというところもあって、少しずつ変わり始めているかもしれません。

英語など、外国人への配慮については、まだまだ十分ではないと思います。
ICなど、新幹線級の列車はだいたい英語のアナウンスがありますが、ローカル線では期待できません。幸い多くの人が英語を話すので、乗換や、行き先に不安があるときは大勢の方にお世話になりました。

ドイツの人は旅行が大好きと思われます。自転車で回ることも多いようです。電車には必ず、自転車の置き場があり、電車利用で国中をサイクリングで楽しんでいます。犬を連れた旅行者も多く、犬は静かに寝そべって決して騒ぎません。

日本人は何を学ぶべきか?

海外旅行は疲れますが、日本の良いところの再発見、日本が学ぶべきところの発見も多く、それも旅の成果だと思います。

日本人が学ぶべきところをひとつだけ記してこの旅の締めとしましょう。ドイツでは(ほかの欧米諸国でも)必ず挨拶をします。朝、朝食に行く際に乗り合わせるエレベーターの中、レストランで目を合わせる時、通りで目が合う時、ニコッとしたり、グーテンタークと言ったり、とにかく相手を見て挨拶する、こんな習慣が日本には見かけられなくなりました。この慣習は是非見習いたいと思います。
今どきの日本の都会では、道を歩く折にも携帯をいじり、前を見ないで歩くなど、他人の存在すら確認せず、あまりにもギスギスしているように思いますので。

最後までお付き合いいただいてありがとうございます。