2010年7月13日〜20日 チベット・ラサへの旅


7月13日(火) 
早朝7時成田集合、9時発の中国国際航空CA422便にて出発、北京乗継で西寧まで、長い移動の初日でした。総勢18名の旅の始まりです。

7月14日(水)
 西寧の市内観光。
チベットはこの時期は雨季で、あいにくの雨。塔尓寺の見学は傘の手放せない一日。
この日はスケッチもなし。

14:55発の青蔵鉄道でいよいよラサに向けて出発。
軟座(1等)の寝台車は一部屋4人で2段ベッドが二つあります。5,000mを越えてゆく鉄道なので、航空機と同様に与圧されており、酸素も各部屋で必要に応じて供給されます。

西寧はまだ標高が2,000m程なので、普通仕様の機関車ですが、時刻表によれば夜中の0時18分にゴルムド駅で高地仕様の機関車に付替えるようで、25時間の列車の旅が始まりました。

真夜中に機関車の交換を見ようと眠い目をこすりながら、ホームに降り立ちます。
列車がゴルムドに着いたのは12時半ごろでしょうか、日本ほど正確ではありませんがまあまあの予定です。
ホームに取り残されてはいけないと、そそくさと車内に戻りましたが、空は満点の星。久しぶりに天の川を見ました。これから列車は山登りです。

7月15日(木)

 はがき絵  

大きな青海湖のわきを通ったのですが、対岸が見えないほどの大きな湖でした。途中、菜の花が盛りを迎え、羊や牛の群れが見えてきて、チベットが牧畜の国という実感がわいてきます。
標高4,000mを超えると、ヤクが見えてきます。牛より一回りほど大きく、毛が長く、肉はもちろん、角、毛、毛皮など捨てるところが無い遊牧民の財産です。
今回の初めてのスケッチは、車窓からのツオナ湖の様子。標高はすでに4、650mあります。



   西蔵鉄道からの眺め 21×27cm

高山には氷河もあり、雪山が連なってきます。
列車は山間に分け入り、ラサに近づいています。

  はがき絵


15時40分頃、ラサに到着。
標高は3,600mありますが、天気がよいので、30度を超える暑さです。
この日は高山病対策として、このままホテルに休み、ビールも風呂も禁止令が出されています。

7月16日(金)
この日はポタラ宮の見学の予定でしたが、中央から偉いさんが来るとかで、急遽変更、翌日の予定であった、カンパ・ラ峠へ登り、ヤムドク湖へ行くことに。

高校生の頃に「鳥葬の国・チベット」というのを読んだ記憶がありますが、ガイドさんの話ではチベット人の9割が今でも鳥葬だそうです。水葬というのもあり、妊婦や赤ん坊は水葬されるとか。遺体を刻んで、鳥や魚に食べさせるのは、残酷のようでもありますが、最後の施し、と理解されています。
ヤムドク湖へ向かう途中、ラサ川が合流し、ベンガル湾まで流れてゆく川のほとりに、水葬を行う場所がありました。おりしもきれいな虹がくっきりと現れました。
いろいろな場所に、五色の旗で飾られたタルチョというものがありますが、この水葬の行われる水辺にもタルチョがあります。

 はがき絵



 
  カンパ・ラ峠からヤムドク湖眺望  23×40cm 標高は4,978mと石碑にありました。

ラサについてから2日目ですが、酸素が平地の6〜7割しかないので、早足で歩くと息切れします。ヤムドク湖はチベットの4大聖湖の一つだそうで、この高みにもタルチョが飾られています。 
残念なことに雨季なので、雲が垂れ込め、7,000m級の雪山を望むことは出来ませんでした。

ヤムドク湖からの帰途、ガイドはチベットの方の民家訪問を準備していました。石で出来た民家はとてもきれいに内部が飾られ、親子3代で温かく迎えてくれました。

 はがき絵

チベット人はすべてが仏教徒で、家には五色の旗が飾られています。



  
 川原でのランチタイム   21×27cm

この日は山へ行くので、昼食はお弁当です。峠から下って、適当な川原で雄大な景色を見ながらの豪華なランチタイム。

午後の観光は市内に戻って、チベット仏教の総本山であるジョカン(大昭寺)へ。ラサには重要な建物が二つあり、ひとつはポタラ宮、もうひとつがジョカンです。



  ジョカン(大昭寺)  21×27cm

ジョカンはチベット仏教の大本山ですから、ここにはマニ車といわれる経典を刻んだものを手にしてまわしながら巡礼する人、五体投地をする人が大勢おります。


   
   大昭寺からのポタラ宮  21×27cm

ポタラ宮はかなりの高台に造営されており、しかも、それを超える高い建物の建設は禁じられています。大昭寺の屋上はポタラ宮の絶好の展望台です。

このあと、バルコルというバザールへ行ったのですが、あいにくと雨が降り出し、写真を何枚かとってホテルに引き上げました。今日もビールはご法度です。嗚呼。

7月17日(土)

念願のポタラ宮見学の日。8時半に受付け開始でガイドも張り切っています。予約は取らないし、内部の見学時間の制約あり、撮影禁止あり、でかなり厳重な警戒です。
そういえば2年前の騒乱以後、街の要所に武装兵が警戒していて、写真は絶対にとってはいけない、外国人は自由に歩いてはいけない、といわれていたことを思い出しました。



   ポタラ宮/公園から  23×26cm 

午後はセラ寺とノルブリンカの見学。
セラ寺はチベット僧の修行の場所で、毎日午後に、問答が行われています。問答は中庭で行われるのですが、先輩僧が、後輩の僧侶一人から数人を相手に、問いかけ、答えさせるというもので、中には答えに詰まって、なかなか許してもらえないような新入りもおりました。



  ノルブリンカ  27×21cm

ノルブリンカは、ダライ・ラマの夏の離宮です。広大な敷地の中に歴代のダライ・ラマの宮殿が立ち並んでおり、権勢を誇示しているようです。
現在のダライ・ラマ14世は、亡命しているので、内部の見学が許されていますが、西洋風が好みのようで、ソファーやテーブル、レコードプレイヤーなど近代的な家具が同居しています。

ポタラ宮のライトアップを見ようという話が初日から出ていましたが、毎日夕方から雨が降ってその機会はないかと思ったのですが、ついに最後の晩に、ライトアップがされているという情報があり、タクシーで見に行きました。



        ポタラ宮/ライトアップ  26×33cm  パステル

7月18日(日)

ラサを離れる日です。
1時間ほどの自由時間でポタラ宮の最後のスケッチ。
スケッチすること自体が珍しいのか、外国人が珍しいのか、たちまち人だかりが出来ます。



    ポタラ宮   30×40cm

この日はラサ〜成都、成都〜上海への移動ですが、成都から飛ぶはずの飛行機が遅れて結局4時間遅れ、蘇州のホテルに着いたのは夜中の1時頃でした。

7月19日(月)

蘇州1日観光です。見所はたくさんあるのですが、今回は留園、寒山寺、虎丘の3箇所と、運河の舟巡りです。



    留園   21×27cm

留園は広大な豪商の屋敷です。我々が見学したのはその中のホンの一角、回遊式の庭園と見事な調度で飾られた邸宅でした。



   寒山寺   21×27cm

寒山と十得で知られる寒山寺。漢詩で有名な夜半鐘声を聴く、という鐘がここにあります。
蘇州は暑く、30度を超える暑さに、漢詩を書いた扇子とカキ氷が飛ぶように売れていました。
この日の昼食はここの精進料理。温かいそうめんのような麺と、豆腐で出来た肉そっくりの料理がかなりいけました。



   虎丘 27×21cm

蘇州の市内でひときわ高いところにある仏塔は市内のどこからでも見えます。
塔はピサの斜塔のように傾いており、内部へは入れません。

観光と暑さに疲れた人はバスでホテルに戻り、まだ元気な人は運河めぐりの舟に乗り、保存された古い町並みを見て観光のシメとしました。



    蘇州にて     27×21cm

この日は最後の晩餐です。やっとのことで冷たいビールにありつき、特上のスイカにのどを潤します。
みんなで記念写真を撮り散会となりましたが、過ぎてみればあっという間の旅行でした。
部屋に戻って荷作りをしなければなりません。

7月20日(火)

いよいよ最終日。蘇州から上海・浦東空港までは2時間ほどかかります。
この日も暑く、35度近かったのでしょうか。
途中、高速道路からは開催中の上海万博会場が見え、たくさんの人が並んでいました。
日本館や人気のパビリオンは3,4時間待ちということで、車窓からの見物ですませました。
帰りの飛行機は予定通りで、冷たいビールも飲みましたが、東京は梅雨が明けたとかで、この日から4日連続の猛暑日、果てしない熱帯夜とたちまち現実に戻されました。

成田で、荷物がではじめ、無事の帰国を喜び、解散しました。