2003年3月31日(月)


朝7時出発。昨年買い換えた車での初の長距離ドライブ。
月曜日の朝とあって渋滞は無く極めて順調。ほぼ予定通りに渥美半島突端まできました。

今日の予定はフェリーで鳥羽まで行き,熊野の温泉まで。
久しぶりのドライブなので無理をしないことにしました。この日は移動だけでスケッチは無し。ゆっくり熊野灘を見ながら温泉に浸かり地酒を飲むことに。

4月1日(火)

熊野には古道といわれる道が至る所にあります。
海岸近くに鬼牙城という名所があり,そこから始まる道にも熊野古道と名称が付されています。海抜ほとんどゼロから登ること20分で松本峠という熊野の町を見下ろす峠に出ます。絶景。

   

     松本峠からの眺望 熊野の町   23×32cm

         

             熊野古道    32×23cm

ここの古道は古いものだそうです。鬱蒼とした杉の中に続く古道の石は丸く苔むしているのです。
雨模様になってきたので駐車場へ戻り,鬼が城を見に行きました。ここは奇怪な格好をした岸壁が海岸に面して続いていますが,あるところから先は危険ということで岬を一周することはできませんでした。

    

          鬼が城      32×23cm

車で数分の海岸に獅子岩という奇岩があり,ここにも立ち寄ってスケッチ。
       

           獅子岩        23×32cm

海岸線からいよいよ山に登ってゆきます。お目当ては熊野古道と千枚田です。
こちらの熊野古道が有名なもののようですが,それは相当な山の中にあるようであり雨も降ってきたので次回に譲ることにしました。

       

          丸山の千枚田      23×32cm

丸山の千枚田に行きました。本当に斜面にそって多くの田んぼがあり、それぞれの田には水が張られ,ちょうど田植えの準備中でした。千枚田を描くのは実は始めてで,上から描くものか下からなのかよく分からないままに始めました。一枚の田んぼがほんとに小さく,微妙に入り組んでいるのでどこを描いているのか分からないままに終わります。これだけの田んぼを維持して行くのは並大抵のことではないと思いつつご苦労を思いながらスケッチ。

今日の泊りは川湯温泉。あいにくと雨になりましたがやはり露天風呂には入りたい。露天風呂に行きたい,と言うと,ゴムぞうりと傘を貸してくれて宿の前の橋を渡れと言うのです。その橋というのは厚さ10センチ,幅40センチほどの板が2枚,川に打ち込んだ杭の上に渡されただけのものでもちろん手すりも何も無し。川はそれほど深くはなさそうですがあたりは真っ暗,雨は降っている。川面からの高さは1メートルほどなのでぎしぎしとその板橋を渡り,露天風呂を探します。ありました,対岸の河原の砂利が50センチほどの深さに掘られていて夜目に湯気が見えます。脱衣所も柵もなにも無いそこが当川湯温泉の自慢の露天風呂でした。
河原に浅く掘った温泉。それで川湯というのですね。暗くてよく分からず(電灯も無く雨が降っていて)傘をさして寝そべりながら入る温泉,なかなかのものです。是非ここにお泊り下さい。

紀伊半島へのスケッチ・ドライブ










































4月2日(水)

雨も上がり,朝一番に熊野本宮へ。ここ本宮と,新宮にある熊野速玉大社、那智の滝近くの熊野那智大社を合わせて熊野三山というようです。階段を上ると見事な山門があり,なかなか立派な本堂です。

         

           熊野本宮大社   32×23cm

次の目的地は瀞峡です。カーナビに導かれているうちにどうやら観光船の出る場所からずっと奥に来すぎてしまいました。初めての遠出でカーナビもほとんど初出動ですから。でもこれが正解。
和舟あります,という看板があって小さな平底舟が1隻繋留されています。親爺さんに聞くと思ったほどではない金額で我々二人を乗せてくれるというので時間ももったいないのでお願いすることにしました。観光船は2時間ほどかかり,そのうちの1時間はほとんど見るべきものの無い川をこの和舟の乗り場まで遡上してきて,ここからの30分ほどがいわゆる瀞八丁の見所だったのです。

親爺さんはこの間は平山郁夫先生を乗せた,というような事を言っており,私もそれにあやかってそれらしい場所を速描きでめもります。舟は最も奥の三重・和歌山・奈良の3県の県境まで行って引き返しました。

  

             瀞峡      15×23cm

      
       
              新宮・速玉大社      23×32cm

今日と明日は串本に連泊の予定です。途中太地に寄り、,串本に行こうと。でも天気が不安定だったので串本の海中公園に行くことに変更。水族館を見たあと,グラスボートで近くのさんご礁を見せてくれます。海はとてもきれいで沖縄ほどではないにしても美しいさんご礁に熱帯魚のような魚が群れています。
ボートのあとは海中展望台へ。ここでは海面下数メートルでゆっくりと魚を観察できます。思いのほか多くの美しい魚達。
最も印象に残ったのはなんといかが泳いで来ました!! 美味そう!!,

4月3日(木)

雨は上がりました。連泊なので今日はゆっくりと過ごせます。潮の岬、串本の向かいの歌にも歌われた大島、鯨とりで有名な太地を巡ります。

      

            潮の岬灯台    23×32cm

      

            海金剛     23×32cm

大島を一回りしました。明治時代だったか熊野灘で難破したトルコの軍艦の慰霊塔がありトルコ記念館などを見ました。
その近くの海岸は海金剛といわれる景勝の地。天候の悪化を予感させる強風の中鉛筆だけのスケッチです。とても絵具をひろげる場合ではありませんでした。

鯨の町・太地へ向かいます。鯨博物館,シャチ・いるかなどが泳ぐプールも見られます。シャチやいるかはとても頭が良いとのことでいろいろな芸をし、触る事も出来ます。
今は商用捕鯨は出来ないのでしょうが結構鯨料理が食べられます。調査捕鯨なのか認められている種類の鯨なのでしょうか。

       

           太地の港        23×32cm

鯨博物館には江戸時代からでしょうか、何十艘もの小舟で鯨を湾に追いこみ仕留めるという勇壮な鯨とりのパノラマ模型があります。「いさな」というC.W.ニコルの小説で描かれた情景です。
現在の港からはそのような風情は失われていますが、複雑に入り組んだ入江や見張り台があったであろう岬は当時のままだったと思いつつゆったりとスケッチできました。

4月4日(金)
朝一番で橋杭岩へ。奇妙な形の岩々が杭のように並んでいます。不思議な光景で天狗?が向かいの大島に渡ろうと思って橋を作り始めたが夜明けになってしまって断念したとか伝えられているそうな。

       

            橋杭岩 T      15×33cm

       
          
                 橋杭岩  U     23×32cm

今日は天候が下降気味です。土曜日の予報が晴れであれば足を伸ばして高野山の桜も見たいものと目論んでいましたがどうやら予報は100%雨。今日中に帰ることにしました。

残るものは熊野三山の那智大社です。大門峠という,那智の滝近くには古道があるのでそれもなんとか見たいものです。

             
         
                  大門峠・熊野古道  23×32cm

          
         
                   熊野那智大社   23×32cm

            
       
                那智滝         32×23cm

大門峠ではまだぽつぽつだった雨は那智の滝を見る頃に本降りになりました。
那智の滝は滝壷を見に行くのはかなりのところを下ります。そこからは滝があまりにも近く、100メートルといわれる滝をバックに記念写真を取る人は苦労していました。
目指す熊野那智大社は滝への入り口へ戻ってから更に数百段を登らなければなりません。土産屋に家内を残して最後の目標を果たす頃にはほんとに土砂降り。
幸いにも神社の軒先でスケッチが出来、帰途につきました。

往きは伊勢湾をフェリーで渡りましたが、結構な待ち時間があったので帰りは東名で雨を追いながらの9時間のロングドライブとなりました。

帰着は日付が変わっており、疲れてもいたので走行距離を確認するのも忘れましたが推測では2000キロくらいだったのでしょうか。
お付合い頂いてありがとうございました。アー疲れた。

2003.3.31〜4.4